ドライアイとは

ドライアイは目が乾き、角膜や結膜に障害がおきる疾患です。
初期症状はわずかな目の不快感程度ですが、悪化すると、目の粘膜は荒れてでこぼこになり、刺激に敏感で物が見えにくいという症状が慢性化します。
ドライアイの原因
- シェーグレン症候群等の病気や薬の影響や加齢ストレス睡眠不足などから涙の量が減ったり、質の低下がおきることがあります。
- エアコンの普及による、目の乾燥を招きやすい環境があります。
- まばたきをすることで、新鮮な涙が運び込まれて、古い涙と交換されて、角膜に新しい涙が行き渡るので、パソコン作業やスマートフォン操作、細かい作業、車の運転、読書などに集中することでまばたき回数が減少すると、涙の量が減ることがあります。
- コンタクトレンズは、角膜の上に直接乗っているのではなく、角膜の上の涙の上に蓋のように乗っているので、まばたきによる涙の交換が、劇的に少なくなります。
シェーグレン症候群について
免疫機構が自らを攻撃してしまう自己免疫疾患の一つである全身性の疾患で、涙や唾液の分泌量が減少して目の乾燥や口の乾きなどの症状をもたらす病気にシェーグレン症候群があります。40歳以上の方の女性に多く見られます。
ドライアイの症状
ドライアイの症状には、「目の不快感」および「目の見えにくさ」の大きく2種類があります。
目の不快感
- ゴロゴロする、痛いなどの違和感を覚えます。
- 目が乾いて、乾燥した感じやヒリヒリした感じがします。
- 目が疲れやすくなります。
目の見えにくさ
目の表面が荒れてでこぼこしているために、光が適正に目に入らずに、目がかすむ、まぶしい、見えにくいなどの症状が現れてきます。
ドライアイの検査
視力検査などの基本的な検査をしたうえで、次の検査を行い、涙の質・量がどういう状態にあるかを検査し、ドライアイなのかどうか、また他の疾患が隠れていないかを調べます。
- シルマー検査(涙液分泌量の測定)
- BUT検査(涙液蒸発時間の測定)
- 細隙灯顕微鏡による検査(涙の溜まっている状態、角膜や結膜の傷の有無、状態)
2,3は、フルオレセインという染色で涙に色を付けて、検査します。
ドライアイの治療
- 人工涙液点眼
(涙を補うために、防腐剤の入っていない涙と同じ浸透圧の人工涙液。) - ドライアイ治療点眼
(角結膜上皮障害治療薬と安定した涙を作り出す治療薬の2種類があります。) - 涙点プラグ
(重症の場合、シリコン製の小さな器具を涙点(涙を排出する場所)に挿入し、涙の排出を抑える治療)