メニュー

白内障

1,     白内障とは

2,     白内障の種類

3,     老眼との違い

4,     白内障の治療

5,     白内障手術

6,     白内障手術の術後

7,     内障の手術の効果 視力改善だけでなく得られるメリット

白内障とは

  •  白内障はカメラで言えば、レンズが白く濁ってしまう病気です。
  •  レンズは水晶体です。
  •  もともとの透明な水晶体組織の均一なたんぱく質の配列が酸化によって、乱れて変性すると、卵の白身を攪拌すると白くなるように、白く濁ります
  •  水晶体が白く濁ると光が乱反射したりうまく通らなかったりします。
  •  すると物が白くぼんやりと霞んで見えたり、光がひどくまぶしく感じられたり(特に、夜間に車を運転したときに、対向車のライトがひどくまぶしく感じるようになると、とても危険です。)、2重に見えたり、眼鏡が合わなくなったりなどの症状が出現してきます。
  •  大抵は周辺部から濁りが始まり、周辺部が濁って白内障が発症していても視力低下などの自覚症状がないことも多いのです

     

 進行して中心部が濁ると、視力が低下し、眼鏡、コンタクトレンズでの十分な矯正視力も出せなくなります。

 「わかる!白内障!」(アルコン)

NHK健康チャンネル「かすんで見える・ぼやける・まぶしい 白内障の症状と検査」東京大学 相原 一 教授

白内障の種類

  •    水晶体が濁れば全て白内障です。

  •    ほとんどは加齢による加齢白内障です。
       その主な原因に、紫外線と水との反応によって発生する活性酸素の酸化ストレスの蓄積があります。
        加齢白内障は白髪と同様ですが、早ければ40代から発症し、80歳代ではほぼ全例において 水晶体混濁が認められます。

     

  •  生まれつきの先天性白内障(遺伝以外にも妊娠中の風疹などの病気によるものもあります。)

     

  •  ほかの病気に併発する併発白内障(眼内炎症に続発する白内障以外に、アトピー性皮膚炎、糖尿病といった身体の病気に併発する白内障もあります。)

     

  •  外傷性白内障(けが、ステロイドなどの薬剤、X線など)、

     

  •  白内障手術後の後発白内障

などがあります。

水晶体が濁る白内障は、老眼とは違います。老眼は、水晶体が形を変えられなくなることです。

  •  加齢によって、水晶体が酸化してタンパク質が硬くなったり、その水晶体を支える毛様体筋が衰えたりします。そうすると、水晶体が形を変えにくくなり、ピントの調節機能が低下がおこり、近距離から中距離のものがよく見えなくなります。これが老眼です。

    目は、レンズの厚みを増やして遠くから近くにピントを合わせます。もともと厚いレンズをワイヤーが引っ張って薄くしているので、ワイヤーをゆるませると、レンズは自らの弾力性で厚くなって丸く膨らみ、遠くから近くにピントを合わせていきます。ところが、弾力性があった柔らかいレンズは、年齢を重ねるごとに次第に弾力性を失って硬くなったり、その水晶体を支える毛様体筋の衰えによって、ワイヤーがゆるんでも厚みを増やすことができなったりします。そうすると、一番近くでピントが合う位置(近点)までの距離が眼から遠くなり、近いところにピントが合わなくなるので、近いところが見えにくくなります。それが老眼です。

  •  水晶体が白く濁るのが白内障です。

 

白内障の治療

  •  濁りの具合が軽度で生活に支障がなければ、定期的に受診して状態を観察します。

  •  手術治療が遅れると、白内障の進行以外の弊害が出る場合もあります。
予防薬 治療薬
  •  少しでも進行を遅らせる可能性を得たいとの患者様の希望に沿って予防薬を処方しておりますが、予防薬について実際に有効であるエビデンスは乏しく、白内障予防薬治療は現時点では確立されていないことにご注意下さい。

     

  •  活性酸素による酸化 ストレス(喫煙、紫外線、過度のアルコール、精神的ストレス、など)がその進行に寄与することから,一般的な抗加 齢アプローチ(禁煙、紫外線対策などは、加齢白内障の予防の可能性があると考えられています。

ビタミンcでの白内障予防

ビタミンC摂取の酸化抑制による加齢白内障の予防効果の可能性は、日本人においても確認されています。

 

  •  ビタミンCは、水溶性ですから、尿になって排出されますので、こまめな摂取が必要です。

     

  •  一旦濁ってしまった水晶体を元の透明な状態に戻す(水晶体混濁 を可逆的に治療する)治療点眼薬はいまだ開発されていません。

白内障学会からの情報

 

白内障手術

  •  多くは、生活に不便が生じる程度の白内障の進行があった場合に、大学病院等の連携医療機関を含むご希望の医療機関にて、濁りを取り除いて眼内レンズを挿入する白内障手術を行っております。

     

  •  但し、隅角検査などで失明の危険がある急性緑内障発作等の緑内障発症の危険があるとの診断があると、白内障の進行がなくても緑内障の治療として白内障手術をする場合があります。
単焦点レンズと多焦点レンズ
  •  眼内レンズには、ピントが合うのが1か所の単焦点レンズと、遠近両用メガネのように遠くと近くの2か所にピントが合う多焦点レンズなどがあります。

     

  •  保険適用のある単焦点レンズでは、ピントを合わせた一定の距離以外の距離のものを見るときには眼鏡、コンタクトレンズでの調節が必要です。

     

  •  健康保険の適用のない多焦点レンズは、単焦点と比べるとメガネやコンタクトレンズなしでも遠くと近くが見えるメリットがあります。多焦点には、従来の遠距離、近距離の2焦点だけでなく、遠距離、中距離、近距離の3焦点などもあります。
多焦点レンズのデメリット
  •  しかし、多焦点レンズは、いかなる距離でも合わせられるものではありませんし、単焦点レンズより視力が出るものでもありません。

     

  •  そして多焦点レンズでは、ライトがにじんで見えたり(ハロー、グレア)、暗いところでライトを見るとまぶしさを感じたり、「ぼやける」、「かすむ」など原因不明のwaxy visionと呼ばれる症状もありえます。
    単焦点レンズの方が多焦点レンズより優れている機能もあるのです。
白内障手術の術後
  • 術後、家に帰ってからおきる危険な合併症として、早発性術後眼内炎があります。

     

  • 当院での経過観察の内容は、連携医療機関との連携により決定しておりますが、通常術後約3か月間の点眼加療を行います。

     

  • その後再び物が霞んで見える後発白内障がおきることもあり、数か月ごとの通院が推奨されます。異常を感じたらすぐに受診するようにしてください。

 

白内障手術を受ける方へ 知っておきたい白内障術後のケア(日本眼科医会)

白内障の手術の効果 視力改善だけでなく得られるメリット(NHK健康チャンネル 筑波大学 大鹿 哲郎 教授)

 

一般名での処方について

後発医薬品があるお薬については、患者様へご説明の上、商品名ではなく一般名(有効成分の名称)で処方する場合がございます。

医療情報の活用について
当院は質の高い診療を実施するため、オンライン資格確認等から取得する情報を活用して診療をおこなっています。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME