飛蚊症
1,飛蚊症とは?
2,飛蚊症の原因
6,硝子体出血
7,ぶどう膜炎
- 目の前に蚊(か)や、ゴミや糸くずなどが飛んでいるように見えたら、眼科を受診し、目の病気の有無を確認しましょう。
- 急に増えたときは、危険なサインです。
飛蚊症とは
- 目の前に蚊(か)や、ゴミや糸くずなどが飛んでいるように見えるのが飛蚊症です。
飛蚊症の原因
- 光は、外部から入ってきて角膜、無色透明のゼリー状の硝子体を経て網膜に届きますが、硝子体にわずかな濁りが生じると、その濁りが網膜に投影され眼球の動きに従って揺れ動き、まるで蚊やゴミや虫、糸くずなどが飛んでいるように見えるのです。
- 網膜とは、眼球の内側の硝子体を包む薄い膜で、形状、色彩、明るさなどを見分ける感覚細胞があります。
- 角膜を通過した光は、像を網膜で結びその網膜の情報が、視神経を通って脳に伝達されるので、網膜は、カメラで言えばフィルムに相当しますから、フィルムに濁りが映るのです。
生理的・老化現象によるものと病的な原因によるもの
- この濁りには、心配のいらないことが多い生理的なものも多くあります。
- 加齢により、硝子体がゼリー状から液状に変化し、硝子体は次第に収斂して網膜から剥がれますが、老眼や白髪と同じです。後部硝子体剥離といいます。
- しかし、病的なものが関わっていることがあります。
こんな場合は受診を急ぐ
- 見えている蚊やゴミや糸くずなどの数が急に増加したり大きくなったり、また視力低下を伴うような場合は病的なものが関わっている可能性があります。
- 飛蚊症を初期症状とする、例えば下記のような疾患は、どれも早期の治療が重要なので、飛蚊症の初期症状があるうちに、受診することが大切です。
網膜裂孔・網膜剥離
- 網膜裂孔とは、硝子体剥離や外傷やアトピー性皮膚炎などの原因で網膜が裂けて開いている孔(アナ)のことです。
多いのは、50~60歳代の人です。
加齢によってゼリー状の部分と水分とに分かれた硝子体が網膜から剥がれる際に、硝子体が網膜と強く癒着している部分があると、網膜から離れようとする硝子体に網膜が強く引っ張られて、孔(アナ)が開いて、網膜裂孔がおきます。 - 網膜剥離とは、その裂け目を中心に網膜が眼球から硝子体のほうに浮き出して剥がれることです。
網膜裂孔の孔(アナ)の開いた箇所から硝子体の水分が入り込むと、網膜は剥がれてしまうのです。
この状態を放置すると視野が欠けたり、視力が低下し、特に、網膜の中心部である黄斑に剥離が及ぶと、急激に視力が低下します。 - ともに、その初期症状として飛蚊症がありますが、早急に対処する必要があります。
硝子体出血
- 糖尿病や高血圧、外傷などにより生じた眼底出血の血液が、硝子体内へ侵入すると硝子体が濁るので、飛蚊症症状になります。
- 出血量が多い場合には出血や濁りを取り除く手術が必要になります。
ぶどう膜炎
- 虹彩、毛様体、脈絡膜の3つを併せてぶどう膜と言います。
- このぶどう膜に細菌やウイルスが侵入したり、あるいはアレルギー反応が生じたりして炎症が起こると、白血球や滲出物が硝子体内に入り込んで硝子体が濁るので、飛蚊症の症状がおきます。
- ぶどう膜炎では、抗炎症作用のある点眼薬や内服薬を使って治療します。
一般名での処方について
後発医薬品があるお薬については、患者様へご説明の上、商品名ではなく一般名(有効成分の名称)で処方する場合がございます。
医療情報の活用について
当院は質の高い診療を実施するため、オンライン資格確認等から取得する情報を活用して診療をおこなっています。