メニュー

はやり目(流行性角結膜炎)

周囲の人に感染することがあります。

まれに長期間視力が低下することがあります。

1, はやり目(流行性角結膜炎)とは?

2, 症状

3,検査

4,治療

5,注意

はやり目(流行性角結膜炎)(EKC)

  •  アデノウイルスの接触感染によって起こる非常に強い感染力があるウイルス性結膜炎
    流行性角結膜炎は学校保健法で「感染のおそれがないと認められた後」までは出席が禁止)。
  •  流行性角結膜炎

    「8型、19型、37型および53型、54型、56型等の新型アデノウイルスによる。
     多くのアデノウイルスは、体内の潜伏期間が5~7日で、便や飛沫、直接接触により感染する。
     目が充血し、目やにが出るが、咽頭結膜熱のように高い熱はなく、のどの赤みも強くはない。結膜炎経過後に点状表層角膜炎を作ることが多く、幼小児では偽膜性結膜炎になることがある。 」(国立感染症研究所

  • ウイルス性結膜炎
     には他に
     咽頭結膜熱(プール熱)
      (アデノウイルス(3型、4型、7型など))
     急性出血性結膜炎
      (エンテロウイルス)
     ヘルペス性結膜炎
      (ヘルペスウイルス)
     があります

症状 

  目が充血し、目やにが出るが、高い熱はなく、のどの赤みも強くはない。

  • コロコロする違和感、異物感
  • 白目(結膜)の充血 まぶたの腫れ
  • 多量の目やに
  • 涙目
  • 症状が重い場合、偽膜(まぶたの裏側に炎症の白い膜)
  • ウイルス性のため、後遺症(点状の角膜混濁)が残り、視力低下の場合があります。
    治るまでに数ヶ月から1年以上かかる場合があります。

     

検査

 当院では、従来の綿棒を用いて擦過する方法より、痛みが少ないキット「クイック チェイサー® Adeno 眼」を導入しております。反応時間は7分です。

治療

  抗アデノウイルス薬という薬はありません。できるのは、対症療法だけです。
 すぐに治らなくても、決められた投与量以上に投与しないでください。

  •  現在では、原因治療でない対症療法(治療は身体の免疫力の自然治癒能力を高め、治癒を促進し、かつ主要な症状を軽減すること)しかありません。

  •  免疫力を高め、治癒を促進するのは、安静と充分な栄養・睡眠です。 

  • (通常2週間以上経過によって)ウイルスに対する抗体が体内が出来て免疫力で自然治癒になるまで待つことになります。
  •  そのうえで、軽快するまでの充血や腫れなどの不快な症状、細菌の二次感染があること、後遺症として、角膜に濁りが残る恐れがある症状に対応します。
  1. 抗菌点眼 抗生剤 
     アデノウイルス結膜炎にかなりの率で細菌感染を合併していることへの対策です
     (二次細菌感染(細菌の混合感染)予防 )。
     抗菌薬点眼はウイルスの100倍は大きい細菌に対するもので、ウイルスには全く無効ですから、点眼を続けていても症状の持続への効果はありません。
  2. 非ステロイド系消炎薬点眼。
    充血と腫れを抑えるために、点眼します。ウ イルス増殖を助長させる可能性や混合感染を惹起するこ とはありません。
  3. ステロイド点眼 
     
    角膜に濁りが残る恐れのある場合、早期に症状を軽減させ,また,多発性角膜 上皮下浸潤(MSI)を抑制します。
     炎症を抑えるとともに後遺症(点状の角膜混濁)対策になります。

     ウイルス増殖を助長させる可能性や混合感染を惹起することがあります。
     点眼した際に一 時的に自覚症状が軽減するため、頻回に 用いると生体が本来持つウイルスを排除する力を妨げ,ウイルス増殖を助長させて、 かえって治りを遅くしてしまう可能性があります。

     感染予防の観点から抗菌点眼の使 用を考慮する必要性があります。
     フルオロメトロンなどの低濃度のステロイド点眼 から開始することが推奨されます。

注意

1,コンタクトレンズ装用中止
    ウイルス性結膜炎を生じている時はコンタクトレンズ 装用は禁忌であり,装用を中止します。

2,アデノウイルスは簡単には 失活しない常に強いウイルスです。

   結膜炎の人が周りにいなくても、例えば,結膜炎の人が触ったトイレのドアノブ 電車の吊り革や手すりなどを介しても感染します。

 

 

 

 

 

一般名での処方について

後発医薬品があるお薬については、患者様へご説明の上、商品名ではなく一般名(有効成分の名称)で処方する場合がございます。

医療情報の活用について
当院は質の高い診療を実施するため、オンライン資格確認等から取得する情報を活用して診療をおこなっています。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME